新刊のご案内
桜井市内遺跡発掘調査報告書 ―2018年度 1―
*500円 A4判 本文32ページ
図版18ページ 2022.3発行
送料310円
平成30年度に桜井市内でおこなわれた公共事業による発掘調査1件(墓谷古墳群第1次調査)、民間開発による発掘調査5件(芝遺跡第34次調査、上ツ道第6次調査、大藤原京関連遺跡第69次調査、大藤原京関連遺跡第70次調査、三輪松之本東遺跡第4次調査)に関する報告を収録しています。墓谷古墳群第1次調査では、横穴式石室を確認しており、直径8~9mの円墳の可能性が考えられています。芝遺跡第34次調査では、古墳の周濠と考えられる2条の溝や古代の掘立柱建物が確認されました。大藤原京関連遺跡第70次調査では、古代の道路である中ツ道の道路側溝が確認されています。
新商品のご案内
<お申込方法>
住所・氏名・電話番号・ご希望の出版物名・冊数を明記の上、書籍代金および送料を
現金書留か郵便局の定額小為替証書でお送りください。
※送料のみ切手による支払いが可能です。書籍代は必ず現金もしくは郵便局の定額
小為替証書にてお送りください。
※注文が複数になる場合は、送料が異なりますのでお問い合わせ下さい。
※残部僅少のものは、数に限りがございますので一度お問い合わせ下さい。
TEL:0744-42-6005 FAX:0744-42-1366
<お申込先>
〒633-0074 奈良県桜井市大字芝58番地の2
桜井市立埋蔵文化財センター内 公益財団法人桜井市文化財協会
調査報告書
桜井市内埋蔵文化財
1992年度 発掘調査報告書2
谷遺跡第5次調査
*800円 B5判 本文54ページ
図版28ページ 1994.3発行
送料370円
弥生時代後期及び古墳時代後期の集落が営まれた谷遺跡の調査成果をまとめた報告書です。玉未製品が出土していることから、古墳時代の玉作工房が営まれていたと推測されています。このほか、銅銭に先立つ銭貨とされる無文銀銭も出土しました。
桜井市内埋蔵文化財
2000年度 発掘調査報告書2
*500円 A4判 本文26ページ
図版17ページ 2001.3発行
送料370円
大藤原京関連遺跡第31次調査では、建物跡と柱列が検出されました。また、寺川北岸以外の今年度の調査では、第29次調査で一条大路北側側溝が検出されています。このほか第35次調査では北一条条間路の可能性が高い溝と弥生時代後期の落ち込みも確認されました。
桜井市内埋蔵文化財
2002年度 発掘調査報告書6
*500円 A4判 本文52ページ
図版23ページ 2012.1発行
送料370円
安倍寺遺跡では、古墳時代中・後期の竪穴住居や掘立柱建物を検出し、韓式系の遺物や鍛冶関連遺物が出土しています。また、飛鳥時代の阿倍山田道の道路遺構とみられる石敷遺構と石組溝が確認されました。
城島遺跡(第28~30次)、出雲遺跡(第2次)、大藤原京関連遺跡(第40次)、安倍寺遺跡(第12次)
桜井市内埋蔵文化財
2003年度 発掘調査報告書4
*500円 A4判 本文34ページ
図版23ページ 2011.3発行
送料370円
谷遺跡では古墳時代および藤原京期の溝を検出し、布留1式の土器群や竪杵形木製品が出土しました。三輪遺跡では土師器や鍛冶関連遺物など、14世紀を中心とする中世の遺物が多量に出土しています。谷遺跡(第18次)、三輪遺跡(第20次)
桜井市内埋蔵文化財
2004年度 発掘調査報告書1
*500円 A4判 本文17ページ
図版9ページ 2009.3発行
送料215円
城島遺跡では弥生時代包含層のほか、初瀬川旧流路が確認されました。谷遺跡では古墳時代後期から飛鳥時代にかけての遺物が多数出土しており、鉄滓も確認されています。
桜井市内埋蔵文化財
2004年度 発掘調査報告書2
大福遺跡第24次発掘調査報告書
*500円 A4判 本文34ページ
図版14ページ 2021.12発行
送料310円
平成16年度に実施した大福遺跡第24次発掘調査の成果をまとめた報告書です。
報告書には、北側に向かって深くなる弥生時代後期後半の落ち込みや、室町時代の石組井戸について掲載されています。落ち込みからは土器が多数出土し、少量ではあるがミニチュア品も確認されました。
桜井市内埋蔵文化財
2006年度 発掘調査報告書1
*500円 A4判 本文52ページ
図版23ページ 2010.3発行
送料370円
こうぜ古墳群では、測量調査により全長50mの前方後円墳(1号墳)と2基の古墳(2・3号墳)で構成されていることを確認しました。大藤原京関連遺跡では、東西に掘られた条坊の側溝とみられる溝が検出されています。
こうぜ古墳群(第1次)、風呂坊古墳群(第2次)、大藤原京関連遺跡(第49次)
桜井市内埋蔵文化財
2007年度 発掘調査報告書1
*500円 A4判 本文9ページ
図版7ページ 2009.3発行
送料215円
東新堂遺跡では、藤原京の東九坊坊間小路東側溝とそれに平行する掘立柱建物1棟が確認されています。
大藤原京関連遺跡(第51次)、東新堂遺跡(第11次)
桜井市内埋蔵文化財
2008年度 発掘調査報告書
風呂坊古墳群
-第4次発掘調査報告書-
*1,500円 A4判 本文107ページ
図版56ページ 2012.12発行
送料370円
6世紀前半~中頃に築造された風呂坊4・5号墳の調査成果を掲載しています。横穴式石室から、須恵器や馬具のほか、渡来系遺物とされる竈形土製品、銀製指輪・釧、金銅製釵子が出土しました。
桜井市内埋蔵文化財
2008年度 発掘調査報告書1
*500円 A4判 本文30ページ
図版17ページ 2009.8発行
送料370円
大藤原京関連遺跡では、弥生時代後期に埋没した流路、中世期の井戸が確認され、弥生時代前期の土器や11世紀後半~12世紀初頭の瓦器埦が出土しました。
上之庄遺跡(第11次)、大藤原京関連遺跡(第52次)、大福池遺跡(第10次)、横内遺跡(第6次)
桜井市内埋蔵文化財
2009年度 発掘調査報告書1
*500円 A4判 本文40ページ
図版16ページ 2010.3発行
送料370円
纒向遺跡では、奈良~平安時代にかけての掘立柱建物、柵列などが確認されました。三輪松之本遺跡では中世の流路跡と粘土採掘坑が確認されています。
大福遺跡(第29次)、纒向遺跡(第167次)、河西遺跡(第6次)、三輪松之本東遺跡(第3次)。
桜井市内遺跡発掘調査報告書
―2010年度―
*500円 A4判 本文65ページ
図版30ページ 2011.9発行
送料370円
安倍寺遺跡では、5~6世紀代の遺構や須恵器・土師器のほか鍛冶関連遺物が確認されました。横内遺跡では、藤原京一条大路北側側溝、東九坊大路西側側溝に相当する溝が検出されています。
上之宮遺跡(第19次)、大藤原京関連遺跡(第53~55次)、安倍寺跡(第17次調査)、粟殿遺物散布地調査、横内遺跡(第7次)
桜井市内遺跡発掘調査報告書
―2013年度―
*500円 A4判 本文106ページ
図版64ページ 2016.2発行
送料370円
平成25年度におこなわれた、民間開発による発掘調査10件(高田遺跡第3次調査、大藤原京関連遺跡第60・61次調査、横内遺跡第9・10次調査、纒向遺跡第179次調査、戒重遺跡第2次調査、纒向遺跡第181次調査、東新堂遺跡第12次調査、城島遺跡第47次調査)に関する報告を収録しています。また、平成24年度に発掘調査を実施し、平成25年度に整理作業がおこなわれた吉備池遺跡第16次調査の成果についても報告しています。
桜井市内遺跡発掘調査報告書
―2014年度―
*500円 A4判 本文102ページ
図版55ページ 2019.3発行
送料370円
平成26年度に、桜井市内でおこなわれた民間開発による発掘調査9件(大藤原京関連遺跡第62次調査、横内遺跡第11次調査、谷遺跡第27次調査、谷首古墳第3次調査、大福遺跡第31次調査、城島遺跡第48次調査、纒向遺跡第184次調査、谷遺跡第28次調査、大福遺跡第33次調査)に関する報告を収録しています。
谷遺跡第27次調査では、5世紀末から6世紀初め頃の遺構から線刻絵画土器が出土し、大福遺跡第31次調査では弥生時代の大溝から多量の土器が出土しています。また、谷首古墳第3次調査では、横穴式石室をもつ古墳が確認されました。
研究報告書
研究紀要・資料集
桜井市纒向学研究センター
東京フォーラムⅧ
「卑弥呼」発見!
「卑弥呼の宗女台与、年十三なるを立てて王と為す」―卑弥呼その後―
*500円 A4判 本文52ページ
2019.10発行 送料215円
〈講演1〉
苅谷俊介(日本考古学協会会員・俳優・京都橘大学客員教授)
「卑弥呼以後-崇神大王の時代到来-」
〈講演2〉
寺沢知子(神戸女子大学教授)
「男王〈共除〉と台与〈共立〉-女性首長の実像-」
〈講演3〉
仁藤敦史(国立歴史民俗博物館教授)
「卑弥呼没後の倭国-東アジア情勢を中心に-」
〈講演4〉
赤塚次郎(特定非営利活動法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク理事長)
「247年 東海六部族とその行方」
纒向学研究センター研究紀要
纒向学研究 第4号 2016
*1,000円 A4判 128ページ
2016.3発行 送料370円
〈掲載論文〉
寺澤薫「大和弥生社会の展開とその特質(再論)」
森暢郎「暗文土師器の編年と規範」「須恵器として焼かれた土師器」
中村大介・藁科哲男・福辻淳「大和盆地東南部出土の石製玉類の産地同定」
鈴木瑞穂・丹羽恵二「桜井市上之宮遺跡(第5次調査)・安倍寺跡(第7次・20次調査)出土銅関連遺物の分析およびその概要」
ガイドマップ
改訂第5版 纒向へ行こう!
―初期ヤマト政権発祥の地を歩く―
*200円 B5サイズ
送料140円
初期ヤマト政権発祥の地とされる纒向遺跡の主要なエリアを紹介したガイドマップ。建物群、纒向石塚古墳、出土仮面などのミニ解説もついているので、纒向遺跡入門としてもおすすめの一冊。(2014年3月改訂)
磐余の遺跡探訪
*200円 B5サイズ
送料140円
古代の歴代天皇の諸宮も営まれたとの
伝承も残る、桜井市南部にある「磐余(イワレ)」地域の重要な遺跡を紹介したガイドマップです。メスリ山古墳、古代寺院跡などのミニ解説もついているので遺跡あるきのおともにもおすすめ。
展示図録
平成14年度春季特別展
「外鎌山北麓古墳群の調査」
*300円 A4判 13ページ 2002.4発行
送料180円 ※残部僅少
外鎌山に築かれた古墳群の発掘調査の成果を紹介。土器棺、木棺直葬、横穴式石室、磚槨式石室と、各種埋葬施設ごとに主要な古墳・出土遺物を取り上げました。
平成18年度秋季企画展
「桜井の井戸」
*300円 A4判 15ページ 2006.10発行
送料215円
発掘調査で見つかった弥生時代から江戸時代までの井戸を紹介し、形や構造の変化を解説。井戸の中から出土した生活用具・祭祀具から井戸と人々との関わりにもせまる。
平成27年度特別展
「『纒向』その後
―大規模集落衰退後の纒向遺跡―」
*300円 A4判 19ページ 2015.9発行
送料215円
「古墳時代前期の大規模集落遺跡」というイメージが強い纒向遺跡ですが、今回は特に大規模集落が衰退した後にあたる古墳時代前期後半~奈良時代の成果に注目し、構成しました。
市制施行60周年記念特別展
「拓かれた扉~桜井の郷土史研究は
いかにして始まったか~」
*300円 A4判 15ページ 2016.10発行
送料215円
戦前・戦後の桜井の郷土史研究にスポットを当て、当時発見された遺跡や遺物だけでなく、祭りなど民俗や石造物に関する資料について紹介しています。その成果によって扉が拓かれ、現在の研究の礎となっていることを知っていただければと思います。
平成30年度特別展
「がっこうの下には何があったの?~市内小学校区の最新調査成果から~」
*500円 A4判 24ページ
2018.10発行 送料215円
この解説書には、市内の小学校でこれまで行われた発掘調査において、どのように調査が行われ、どんな遺構・遺物が発見されたのかをわかり易く掲載しています。また解説書全文にふりがなを記し、しかも平易な文章で書かれていますので、小学生はもちろん古代史を初めて勉強される方にもお勧めの一冊です。
令和元年度特別展
「王権の地、桜井」
*500円 A4判 本文23ページ
2019.10発行 送料215円
纒向遺跡や脇本遺跡、桜井茶臼山古墳、メスリ山古墳で見つかった遺構や遺物について掲載しています。纒向遺跡では3世紀代では最大の掘立柱建物が見つかっており、脇本遺跡では第21代雄略天皇の泊瀬朝倉宮に関係すると考えられる5世紀代の掘立柱建物や壕状遺構が見つかっています。また、古墳時代前期の大型前方後円墳である桜井茶臼山古墳、メスリ山古墳で行われた発掘調査では、当時の王の権力を示す鉄剣や鏡などが出土しています。これらの遺跡や古墳の出土遺物から「王権の地、桜井」について分かりやすくまとめており、初心者の方への最初の一冊としておすすめです。
桜井の横穴式石室を訪ねて
*800円 A5判 本文91ページ
2020.11.14改訂版発行 送料180円
本書は桜井市内に存在する横穴式石室(一部、横穴式石槨を含む)を埋葬施設にもつ古墳の解説書で、実際の見学に際し役立つような案内も兼ねています。
第1部には実際現地で見学できる石室とその周辺に分布している(一部、消滅した古墳も含む)横穴式石室の古墳を取り上げています。第2部は付録として、発掘調査などが行われた後、諸事情により古墳自体が失われているもの、埋め戻されてしまって現在みることのできない石室を載せています。可能な限りの図面や写真を載せ、特徴的な遺物もあげています。桜井市内の古墳を散策するのにおすすめの一冊です。(なお、本書は2010年初版を改訂し発行したものです。)
オリジナルグッズ
勾玉づくりセット
*800円 送料140円
桜井市でも出土!古代人のアクセサリー
勾玉作り体験キット!
蝋石というやわらかい石を使用しており、けずってみがくだけで小さなお子様にも簡単に勾玉が作れます。
自分だけのオリジナルアクセサリーを作ってみませんか?
〈キット内容〉
・石材5個(勾玉1個、管玉・臼玉各2個)
・サンドペーパー3枚
・革ひも1本
・説明書
赤尾熊ヶ谷古墳群出土
内行花文鏡研磨セット(2枚組)
*1,500円 送料140円
古代の鏡作り体験キット!
金属板を3種の紙やすりで磨いてなめらかにすると、鏡になります。赤尾熊ヶ谷古墳群で実際に出土した2枚の「内行花文鏡」をモデルにしており、鏡背面には独特の文様が再現されている本格仕様。
〈キット内容〉
・合金製鏡2枚
(直径4.8㎝/4.0㎝、重さ34g/20g、
主成分:ビスマス58%・スズ42%)
・サンドペーパー3枚
・説明書