■桜井市立埋蔵文化財センターに関する基本的な質問
Q.桜井市立埋蔵文化財センターは、何をしているところですか?
- A.桜井市立埋蔵文化財センターでは、発掘調査事業や展示事業をはじめ、桜井市内の埋蔵文化財に関する様々な業務を行っています。
- 例えば発掘調査を行うにあたっては、その前段階である発掘調査の必要性の有無に関する相談をはじめ、調査経費の試算、届出業務などです。また発掘調査が終了すれば、出土した資料の水洗いや復元及び作図、そして写真撮影などの調査報告書作成のための記録作業が行われます。このほか、出土した木製品や金属製品については、保存処理を行い長期にわたる保存に耐えられるよう特別な化学的処理を行います。これら一連の整理作業を経て、展示できるものについては、展示室にて展示を行います。展示内容については、桜井の通史をテーマにした常設展、様々な視点から企画された特別展や企画展、そして前年度行われた発掘調査の速報展を中心に構成されています。また桜井市立埋蔵文化財センターでは、これらの業務以外にも市民を対象とした文化財に関する講演会や報告会をはじめ、体験講座や遺跡ウォークなどのイベントなど、桜井の文化財を活用した様々な普及啓発活動も行っています。
Q.桜井市立埋蔵文化財センターでは、博物館実習を行っていますか?
- A.行っております。
■来館されるときの質問
Q.桜井市立埋蔵文化財センターはどこにありますか? 行き方は?
- A.住所は、〒633-0074奈良県桜井市芝58番地の2、大神(おおみわ)神社の大鳥居の北西、芝運動公園の中にあります。また最寄りの駅はJR三輪駅です。
詳しくはこちら
Q.桜井市立埋蔵文化財センターでは、纒向遺跡の遺物を見ることができますか?
- A.纒向遺跡の遺物については、こちらの展示室でご覧いただくことができます。
Q.埋蔵文化財の包蔵地かどうか確認したいのですが?
- A.埋蔵文化財の包蔵地かどうかについては、こちらで確認することができます。桜井市教育委員会文化財課が対応させていただきます。1階事務所までお越しください。
■写真の借用、資料の熟覧等の手続きについて
Q.遺跡や過去に行われた発掘調査時の写真を借用したいのですが?
- A.桜井市立埋蔵文化財センターで保管している資料は、館外への貸出は原則行わないものとします。ただし、貸出可能な場合もあります。
詳しくはこちら
Q.桜井市立埋蔵文化財センター所蔵の資料を撮影・熟覧したいのですが?
- A.資料の撮影・熟覧については、桜井市教育委員会が許可したものに限り可能です。
詳しくはこちら
■ホームページに関する質問
Q.桜井市立埋蔵文化財センターのウェブサイトにリンクを張りたいのですが。
- A.このウェブページへのリンクは、営利を目的としない限り行って頂いて構いませんが、リンクを行う場合は、必ずトップページにしていただき、事前の連絡をお願いいたします。なおトップページ以外のURLは予告なく変更する場合があります。また場合によっては、リンクをお断りすることもあります。
詳しくはこちら